PR
スポンサーリンク

バックインボックス買ったからどんな感じか飲んでみる ~都農ワインキャンベルアーリー編~

ポートフォリオ

自宅で日本ワイン×都農ワイン×キャンベルアーリーロゼドライ2019 パート57として、こちらのワインを今回購入。

 

都農ワイン×キャンベルアーリーロゼドライ2019 バックインボックス

都農ワインのオンラインショップで販売されていると聞いて即購入のバッグインボックス。

もちろんボトル4本分なので多少躊躇しましたが、購入。

 

 

気になるサイドは

ちゃんと、開封方法が絵で説明がなされてます。

都農ワインの赤尾さんから伺った話ですと、この縦のサイズはジョッキと同じ高さにしていて、これは冷蔵庫に縦入れでも入るように工夫されて決めたようです。

 

 

バックインボックは、ボトルワインより空気に触れる機会がものすごく少ないので、酸化しにくいというのが特徴のようです。

そのため多少ゆっくりでも楽しめそうです。

 

HPから情報を参照すると、

[高いコストパフォーマンス!]
イチゴのような甘い香りながら、スッキリしていて、食事を邪魔せず、辛口で飲み疲れしない味わいの“キャンベル・アーリードライ”。内容量はボトル4本分!の3Lながらも、ワインの価格は3本分のお値段で、とってもお得な箱型ワイン!

[ながーく楽しめる!]
ワインボトルでは栓を開けた後、徐々に酸化が進むので、おいしく楽しめるのは3日~1週間程度…。飲みきれなかった場合の心配がありますが、バッグインボックスなら、ワイングラスに注いでも、ワインが真空状態に保たれるので、酸化しにくく、長く楽しめることができます。

[とってもエコ!]
コンパクトな横置きタイプなので、そのまま冷蔵庫に“IN”してそのままグラスへ・・・も、ありですね。大容量にして、省スペース保存が可能です。そして飲み終わった後の容器の処分もとっても簡単!

ワンプッシュで簡単にワインを注ぐことが出来るので、もっと気軽に、身近にワインが楽しめます。

https://tsunowine.shop/

 

食事の邪魔をしないデイリーワインとして最高のアイテムを手に入れた感じですね。

 

では、早速注いでみましょう。

見た目は、チャーミングでさくらんぼのような感じ。

香りは綿菓子、わたあめのようで味わいはドライなので、果実味ありながらすっきりで飲み飽きなくて良いですね!

これだけのお酒の量を1日で飲むのは厳しいですがシェア出来ると楽しいですね!

 

 

スケッチブック情報

ちなみに描いたゆるキャラは、都農町のつのぴょん。

都農町の特徴を凝縮したキャラクターです。

大きな帽子は、「尾鈴山と矢研の滝を帽子のつばは「日向灘」をイメージ。

名産品であるトマト、ブドウを乗せて自然の恵み豊かな都農町を表現。

黄色のベストは「町木のいちょう」や「金フグ」など、都農町をイメージする明るい黄色。

首のしめなわは「都農神社」を、手に持っている小槌は都農神社の御祭神である「大国主命(おおくにぬしのみこと)=大国様」を表している。

http://www.tsunokanko.com/contents/tsunopyon.html

ということのようです…いやぁ書くのが大変でした(笑)

浅香唯の「セシル」を聴きながら書いたので、スケッチブックには「セシル」。

「人は大人になるたび弱くなるよね」とか考えながら。
映画で見たセシルのようなワインかな?お酒はどんどん弱くなるので楽しみながら数日掛けて楽しみますー。

また都農ワインではオンラインショップで5000円以上送料無料キャンペーンやってます。

 

都農ワインの情報

住所:〒889-1201 宮崎県児湯郡都農町大字川北14609-20

TEL:0983-25-5501
FAX:0983-25-5502


■ワイナリーショップ
営業時間:9:30~17:00
定休日:なし(年末年始のみ)
■都農ファームカフェ
営業時間:11:00~16:00

定休日:月曜日(祝日の場合翌日)

HP:https://tsunowine.com/

 

【ふるさと納税納税額全国トップクラス】都農ワインってどんなところ?
日本ワインを表現する上で北は北海道、南は九州・宮崎と個人的には表現するのですがその南に今回日本ワインを探しに行きました。 宮崎県と言えば焼酎の霧島酒造や、日本の滝百選にも選定されている高千穂がございます。 そんななか、まず向かったのは、個人...

コメント

  1. […] バックインボックス買ったからどんな感じか飲んでみる ~都農ワインキャ…自宅で日本ワイン×読書×都農ワイン 甲州プライベートリザーブステイホームを求められるこの時期に出来ることを考えて、日本ワインと読書を紹介。今回は、都農ワインと都農ワインの本「闘う葡萄酒 都農ワイナリー伝説」を紹介してます。 […]

タイトルとURLをコピーしました