みなさんは日本ワインを飲んでますか?
日本ワインを探して日々ワイナリーや酒屋さん、飲食店さんに伺っては投稿を続けてついに600軒。
これからも日本ワインのあるところについて地図にまとめて行きますので、ぜひ活用して頂ければ幸いです。
日本ワインとは…日本国内で栽培されたぶどうを100%使用して日本国内で造られたワインの事を指します。
さて今回ご紹介するのは、渋谷区神宮前にある「DIVE TO WINE JINGUMAE(ダイヴトゥーワイン ジングウマエ)」です。
2012年にオープンしたお店で今年で11年目になるお店です。
一体どんなお店なのか、さっそく見ていきたいと思います。
こんな方におすすめ
・表参道周辺でワインを買う場所をお探しの方
・店内でワインのテイスティングされたい方
・自然派ワインをお探しの方
DIVE TO WINE JINGUMAE(ダイヴトゥーワイン ジングウマエ)とは?
各地でワインイベントを開催してきたワインのインポーター集団「Dive to Wine」とのコラボショップが2012年オープンしました。
HOME – DIVE TO WINE JINGUMAE
イベントで提供したワインはもちろん、日常的にワインを楽しめる空間をご提供します。
ワインのこと、よく知らなくても大丈夫。
テイスティングも楽しみながら、素敵な1本をセレクトしてくださいね!
ワインセミナーやイベントも随時開催していきます。
ワインのある日常へようこそ!
地下鉄銀座線「外苑前」駅から徒歩4分、地下鉄半蔵門線・千代田線・銀座線「表参道」駅から徒歩7分という立地。
南青山三丁目交差点を千駄ヶ谷方面へ、一つ目の信号(原宿幼稚園前)を左折、1軒目にあるお店。
窓際には空のワインボトルがありますね。
気になるワインも多いのではないでしょうか。
店内に入ってみる!
店内はウッド調の落ち着いたあたたかい雰囲気です。
入口入って右側にはワインがきれいにレイアウトされております。
ラインナップは自然派ワインが主。
入口左側にもワインがずらり。
右奥には扉があります。
そうです、右側はワインセラーとなっており自由に中へ入ることが可能です。
日本ワインを探していこう!
ワインセラーの中は人一人入れるスペースがあり、上から下まで様々なワインが並んでおり、
日本ワインは手前から岡山県にあるドメーヌテッタ、北海道にあるキャメルファーム、ドメーヌイチ、山形県にあるタケダワイナリーや
新潟県にあるカーブドッチ、カンティーナジーオセット、山梨県にあるシャトレーゼベルフォーレワイナリー、東京都にあるBookRoad〜葡蔵人〜のワインがラインナップしております。
このほかにも、時期によっては新潟県にあるドメーヌショオや山梨県にあるドメーヌオヤマダ、くらむぼんワインも手に入ります。
店内でテイスティングしてみよう!
店内ではワインテイスティングが可能です。
時期によってラインナップは変わりますが、基本的には8種類ほどのワインの中から飲みたいワインを選んで飲むことが可能です。
店内中央には長テーブルがあるのでここで試飲をしていきましょう。
やはり気になったのは日本ワイン。
DIVE TO WINE JINGUMAEでも人気になった8REDを注文。
山梨県にあるくらむぼんワインのNカベルネ・ソーヴィニヨンです。
自社垣根農園で自然に即した栽培をしたカベルネ・ソーヴィニョン(+プティヴェルドとタナ)で造られたフルボディワイン。
なかなか飲みごたえのあるワインかと思いきや、樽由来の香りと凝縮感のある果実味を感じられます。
果実から来る甘さと樽由来のバニラのような香りが合わさることでゆっくりとワイングラスを傾けながら飲みたいワインになっております。
そのほかには、ワインボトルに入っていないワインも飲めたりします。
ぜひとも一度足を運んでみて体験してみてはいかがでしょうか。
最後に
いかがでしたでしょうか。
営業時間が午後1時からなのでお昼からテイスティングを楽しむことが可能です。
気に入ったワインは24時間注文受付可能ですので、ぜひお近くに来られた際には訪れてみてはいかがでしょう。
DIVE TO WINE JINGUMAE(ダイヴトゥーワイン ジングウマエ)の詳細情報
住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3丁目1−21
電話番号:03-6319-1915
営業時間:月~土 13時00分~20時30分
日曜日 13時00分~19時00分
定休日:無休(お休みはSNSでご案内)
ほしいワインがどうしても見つけられない方は…こちら。
酒屋さんに行ったけど、
探しているワインが見つからない!
どんなワインを選んでいいかわからない!
というあなたにワインを選ぶ際におすすめの方法は3つです。
①「ジャケ買い」ならぬ「ラベル買い」
CDを買う際にはおなじみの買い方です。
最近では、ラベルのかわいいラベルやデザインにこだわったワインも増えているので初めての方にはお勧めです。
②金賞を受賞したワインを選ぶ
ラベル買いだと美味しいワインじゃない可能性がある!と思われる方には、品評会で評価されたワインはいかがでしょうか。
日本または世界のワイン関係者が基準を基に選んだワインになりますので、客観的にみてもいいんではないでしょうか。
また選ぶ人が品評会によって異なるので、例えば女性が選んだワインもあるので客観的に見る上では一番いい選び方だと思います。
「でも品評会で選ぶと言ってもどんな品評会があるかわからない…」と思う方も多いと思います。
そんな方に参考の記事はこちらから↓
③とにかくいいワイン!
何でもいいからとにかく美味しいワインが飲みたい!と思った方には、もう高級なワイン一択でしょう。
高級なワインは、それぞれのワイナリーがその年で一番自信のあるワインをボトルに入れているので間違いありません。
コメント